SAP S/4HANA

SAP HANA(エスエイピー ハナ)は、ドイツのソフトウェア企業SAP SEが提供するカラムストア指向リレーショナルインメモリーデータ処理プラットフォームである[1]。狭義には中核コンポーネントであるインメモリデータベース機能のみを指すが、広義にはHANA用アプリケーションの実行環境や開発環境などの周辺機能を指すプラットフォーム全体を指す。

目次

概要

SAP HANAは、全てのデータをメモリー上に保有し、高速に処理するための企業向けインメモリーデータベース製品であり、企業の基幹システムや情報系システムのほか、研究データ解析、スポーツ分析などの用途に幅広く利用されている。提供形態としては、パブリッククラウドエディション、プライベートクラウドであるマネージドサービスエディション、オンプレミスエディションがある。

SAPの創業者の一人であるハッソ・プラットナー英語版)が設立した研究・教育機関「ハッソ・プラットナー・インスティテュート」で学生らと共に発案した[2]。近年[いつ?]の情報システムのビジネスへの浸透によって、ERPなどの業務アプリケーションが多機能化して肥大化し、更に複数の異なるシステムやデータベースが企業内で乱立するようになっていた。こうした複雑化した企業システム群をシンプル化しボトルネックを解消するために、複数の業務アプリケーション跨るデータを1つのプラットフォームでリアルタイムに処理するためにSAP HANAが開発された[2]

SAPではSAP HANAを同社事業の中核製品に位置付けており、SAP HANA上での利用を前提としたアプリケーションとしてSAP S/4HANASAP BW/4HANAなどの提供を開始した[3][4]。ただ、SAP HANAはSAP製のアプリケーションだけでなく、一般的なリレーショナルデータベース製品と同様、他ベンダーのアプリケーションもHANA上で実行させることができる[1]

特徴

インメモリーデータベース最大の特徴はメモリー上にデータを保有していることであり、ハードディスク上で動作するリレーショナルデータベース製品と比較して、10~100,000倍の速度でデータを処理することができる[1][5]。SAP HANAはメモリー上でデータを処理するために最適化されたアーキテクチャを採用しているため、競合製品である米オラクルや米マイクロソフトのリレーショナルデータベース製品にインメモリーオプションを搭載した場合と比べても3倍以上の速さでデータを処理することが可能であると謳われている[5]。カラムストア指向カラムストア指向(列指向)リレーショナルデータベースであり、SQLで操作することができる。カラムストア型であることにより、メモリ使用率の効率化や検索アルゴリズムの効率化が図られている。尚、カラムストア型テーブルの使用が推奨されているが、オプションとしてローストア型テーブルも作成可能である。[1]データサイズ圧縮カラムストア型テーブルを採用しているため、データの圧縮に優れている。このため、従来のローストア指向(行指向)のリレーショナルデータベースにデータを格納する場合と比べて、必要とする保存領域のサイズが小さくて済む。[1]並列処理対応マルチコアプロセッサに対応しており、アプリケーションからのリクエストのあったカラム群を複数のCPUに処理を分散させて高速にデータを処理できる[1]。非構造化データ対応従来のリレーショナルデータベースではテーブル構造化されたデータしか扱えなかったが、SAP HANAではNoSQLデータベースのように非構造化データの処理に対応しており、テキストマイニング地理空間情報グラフ構造データの処理にも対応している[1]。DWHエンジン搭載ディメンショナルモデル(多次元モデル)の実装に対応しており、データウェアハウス(DWH)として利用できる。このためOLTPOLAPの両方に1つのプラットフォームで対応できるようになっている。[1] 既存システム等の他のデータベースからデータを取り込むためのETL機能も搭載されており、サードパーティー製のETL製品を購入する必要がない。アプリケーションプラットフォームアプリケーションサーバー機能を搭載しており、3-Tierアーキテクチャだけでなく、2-Tierのシステムを構築にも対応しており、開発期間短縮やコストを低減できる[1]。SAP HANA上で稼働するアプリケーションを開発するための開発環境として、クラウドベースのアプリケーション開発環境が提供されている。その他EclipseベースやWebブラウザベースの統合開発環境(IDE)が提供されている。マルチテナント対応クラウド環境などでの利用を想定してマルチテナント機能に対応している。[6] テナント間でデータやユーザー、ハードウエアリソースを分離しつつ、一つのシステムとして管理できる。異なるSAPシステムを一つのHANA上で稼働させたり、開発環境と検証環境を同居させたりできる。マルチテナント機能はSP9以降から使用できる。[6]ビッグデータツール連携HadoopR(アール)といったビッグデータ処理プラットフォームやツールと連携することができる[1]

動作環境[編集]

Linux環境のみで稼働し、Red Hat Enterprise LinuxSUSE Linux Enterprise Serverディストリビューションがサポートされている[1]

SAPより認定され、SAP HANAに最適化された専用サーバー(アプライアンス)でのみ稼働する[7]。ラインナップは米IBMや米HP、米ユニシス、米デルなどのサーバーベンダーから販売されている。日系ベンダーでは富士通、日立製作所、日本電気が製造、販売している。[8] また、アプライアンスを購入する代わりにSAPが提供するプライベートクラウドプラットフォームサービスSAP HANA Enterprise Cloudを利用することもできる。[9]

更にSAPはマルチプラットフォーム戦略を推進しており、Amazon Web ServicesGoogle Cloud PlatformMicrosoft Azureなどの認定された主要なパブリッククラウドサービス上でも利用できるようになっている。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中