
近年、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
しかし、
「そもそもDXとは何か?」
「なぜDXに取り組む必要があるのか?」
といった疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらの記事では、DXの基礎知識や重要性、DXに取り組むうえで覚えておきたい課題について解説します。
DXに向けた取り組みの事例についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
OUTLINE読みたい項目からご覧いただけます。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の基礎知識
まずは、DX(デジタルトランスフォーメーション)とはどういったものか、基本的な知識をご紹介します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
DX(デジタルトランスフォーメーション/Digital Transformation)とは、端的に説明すると「デジタル技術による(生活やビジネスの)変革」と言えます。
ただし、語られる文脈によってその意味合いが異なるため、広義のDXと狭義のDXがあることを理解しておく必要があります。
- 広義のDX(社会的文脈のDX)
- 狭義のDX(ビジネスにおけるDX)
広義のDX(社会的文脈のDX)
まずは、広義のDXについて見ていきましょう。
デジタルトランスフォーメーションという概念をいち早く提唱したスウェーデン・ウメオ大学教授エリック・ストルターマン(Erik Stolterman)氏は、DXについて以下のように定義しています。
ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる
参照:Information Technology and The Good Life(2004,Erik Stolterman Umea University,Sweden)
デジタル技術の浸透が、ビジネスに留まらず社会全体(人々の生活)に影響を与えるものと捉えることができ、後述する狭義のDX(ビジネスにおけるDX)よりも広い意味を含みます。
狭義のDX(ビジネスにおけるDX)
社会的文脈で語られる広義のDXとは別に、ビジネスシーンに限定した意味合いで使われるケースもあります。
たとえば、スイスのビジネススクールIMD教授マイケル・ウェイド(Michael Wade)氏らは、著書『DX実行戦略』でDXを以下のように定義しています。
デジタル技術とデジタル・ビジネスモデルを用いて組織を変化させ、業績を改善すること
参照:DX実行戦略(2019,Michael Wade他)
また、2018年に経済産業省が公表した「DX推進ガイドライン(Ver. 1.0)」では、DXについて以下のように定義しています。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
参照:デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドラインVer. 1.0(2018,経済産業省)
これらはビジネスに限定したDXの定義であり、ストルターマン氏が提唱した広義のDXとは異なることが分かります。
なぜDXと略されるの?
なぜ「デジタルトランスフォーメーション」が「DX」と略されるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
たしかに、「Digital Transformation」の頭文字を取るのであれば「DT」となるのが自然だと思われます。
トランスフォーメーション(Transformation)の「トランス(Trans)」には「交差する」という意味合いがあり、英語圏ではしばしば交差を1文字で表す「X」が用いられます。
また、仮に「DT」と略してしまうと、プログラミング用語の「dtタグ(definition team)」と混同してしまう可能性があります。
こうした理由から、デジタルトランスフォーメーションは「DX」と略されており、官公庁やマスメディア、企業などでも「DX」という表記が多く使われています。
デジタイゼーションやデジタライゼーションとの違いは?
DX(デジタルトランスフォーメーション)と混同されやすい言葉に「デジタイゼーション(Digitization)」や「デジタライゼーション(Digitalization)」があります。
いずれも「デジタル化」に関連する用語ですが、DXとは意味が異なるため注意が必要です。それぞれの意味やDXとの関係性についても理解しておきましょう。
デジタイゼーションとは?
デジタイゼーションとは、「既存のビジネスプロセスにデジタル技術を取り入れ、業務の効率化を図ること」を指します。
たとえば、デジタイゼーションの取り組みとして以下のようなものがあります。
デジタイゼーションの例
- ワークフローシステムで各種文書や申請手続きを電子化
- RPAツールで人間が行っていた業務を自動化
- CRMシステムで顧客情報をデータで管理
デジタライゼーションとは?
デジタライゼーションとは、「デジタル技術を活用してビジネスプロセス自体を変革し、新たなビジネスモデルを生み出すこと」を指します。
デジタライゼーションの例として、以下を挙げることができます。
デジタライゼーションの例
- 自動車の販売から、カーシェアリングサービスへと転換
- ビデオやDVDのレンタルから、オンデマンド型の動画配信サービスへと転換
- デジタル稟議で決裁を効率化しスピード経営を実現
デジタイゼーション・デジタライゼーションがDXにつながる
デジタイゼーション・デジタライゼーションは、DXを実現するために必要なステップと言えます。
ビジネスにおけるDX、そして社会的文脈のDXを実現するための流れは以下の通りです。
DX実現のステップ
- (1)デジタイゼーション…既存のビジネスモデルにデジタル技術を取り入れ業務を効率化
- (2)デジタライゼーション…デジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出
- (3)DX…その結果として、競争上の優位性を確立し、社会全体に影響を与える
企業がDXに取り組むべき理由
次は、企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むべき理由について見ていきましょう。
企業がDXに取り組むべき理由
- 市場における競争力の強化
- レガシーシステムからの脱却
- 変化する消費者ニーズへの対応
- 事業継続性の確保
市場における競争力の強化
企業がDXに取り組むべき理由として、市場における競争力の強化が挙げられます。
近年、世界中のあらゆる市場において、DX先行企業による既存ビジネスモデルの破壊と再構築(デジタル・ディスラプション)が活発化しています。そして、これまで市場を牽引してきた企業であっても、先進的なデジタル技術を取り入れた新規参入企業にシェアを奪われてしまうケースも少なくありません。
市場の急速な変化に柔軟に対応するためには、既存のビジネスモデルに固執せずDX推進に取り組み、市場における競争力の強化に努める必要があるでしょう。
レガシーシステムからの脱却
企業がDXに取り組むべき理由のひとつに、レガシーシステムからの脱却も挙げることができます。
レガシーシステムとは、老朽化・複雑化・ブラックボックス化してしまった既存のシステムのこと。レガシーシステムを放置してしまうと、システムの運用・保守などに多くのコストや人的リソースが費やされるため、新たなデジタル技術への投資が困難になります。
経済産業省が2018年9月に発表した『DXレポート~~IT システム「2025 年の崖」の克服と DX の本格的な展開~』によれば、2025年には21年以上レガシーシステムを運用している企業が6割に達するとされています。
そして、レガシーシステムの刷新に乗り遅れた企業は多くの事業機会を失うと考えられており、DXレポートでは年間で最大12兆円の経済損失が生じる可能性を示唆しています。
参照:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(METI/経済産業省)
こうした事態を避けるためにもいち早くDXに取り組み、レガシーシステムからの脱却を図る必要があるでしょう。
変化する消費者ニーズへの対応
変化する消費者ニーズに対応する上でも、DXの推進は欠かせません。
たとえば近年では、定額制のサブスクリプション型サービスが数多く登場しています。
これは、消費者の関心が「モノを所有すること」から「コトを体験・共有すること」へと変化していることを表すひとつの例だと言えるでしょう。
また、インターネットで情報を収集して商品やサービスを購入することが当たり前となった現在、商品・サービスを訴求するためにはよりパーソナライズされたアプローチが重要になってきています。
こうした消費者のニーズや活動の変化を敏感に察知して対応するためには、データとIT技術を駆使したDXの推進に取り組むことが必要不可欠だと言えるでしょう。
事業継続性の確保
事業継続性の確保という観点からも、企業はDXに取り組むべきだと言えます。
新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により、世界中の多くの企業が働き方やビジネスモデルの見直しを強いられたことは記憶に新しいはずです。
また、天災や地震などの自然災害の影響が多い日本の企業においては、事業継続性の確保はなおさら重要だと言えるでしょう。
日頃からDX推進に取り組み、急速な市場変化に対応する基盤を整えておくことで、災害などの非常時にも柔軟に対応することが可能になります。
DX推進時の課題とは?
次は、DX推進時の主な課題として、以下の4点について見ていきましょう。
DX推進時の主な課題
- 本質的なDXについての理解不足
- 不明瞭なビジョン・戦略
- 社内外のデジタル人材不足
- レガシーシステムの負担
本質的なDXについての理解不足
企業がDXを推進していくには、DXの本質や取り組む意義について正しく理解する必要があります。
DXを単なる「業務効率化」や「電子化」と認識していれば、「デジタル技術によってビジネスモデルを変革し、顧客に新たな価値を提供」することはできないでしょう。
そのため、企業がDXを実現するためには、経営層がDXを正確に理解し、現場の隅々までDXの本質や意義を浸透させる必要があります。
不明瞭なビジョン・戦略
DXを成功に導くには、経営戦略の策定が欠かせません。
明確なビジョンがないまま場当たり的にデジタル技術を取り入れようとしても、現場が疲弊してDXも失敗に終わってしまうでしょう。
先述したように、DXの基本的な流れは「デジタイゼーション⇒デジタライゼーション⇒DX」です。
「デジタル技術でどのようにビジネスを変革するのか、社会にどのような影響を与えていくのか」という目的を見据えつつも、アナログ業務の電子化などからスモールスタートし、段階的にデジタル技術を導入・活用していくことが大切です。
社内外のデジタル人材不足
デジタル人材不足もまた、DX推進の大きな障壁だと言えます。
システム開発や運用・保守を外部ベンダーに丸投げしていると、自社に技術やノウハウが蓄積されません。そのため、いざDXを推進しようと思っても、「デジタル技術に精通する人材が社内にいない」という状況に陥りがちです。
また、デジタル人材不足は社内だけの問題ではありません。少子高齢化による労働人口の減少とIT需要の急速な高まりが相まって、社会全体でデジタル人材不足が深刻化していくと予想されています。
こうした状況を踏まえると、DXを推進していくためにはITに精通する人材を確保・育成する仕組みづくりがますます重要になってくるでしょう。
レガシーシステムの負担
先述の通り、レガシーシステムの存在がDX推進の障壁となるケースがあります。
社内にデジタル技術に精通する人材がいないために、レガシーシステムの運用・保守に多額のコストがかかってしまい、デジタル技術への投資が十分にできないパターンです。
新たな技術が次々に登場するなか、既存システムは時間が経つほど老朽化・複雑化・ブラックボックス化は進み、運用・保守の負担は大きくなります。
そのため、早期に既存システムの見直しに取り掛かり、レガシーシステムからの脱却を図る必要があるでしょう。
国内企業におけるDX推進の現状
次に、日本国内の企業におけるDX推進の現状について見ていきましょう。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が公表している『DX推進指標 自己診断結果 分析レポート』では、DX推進の成熟度に応じて以下のような6段階評価を行っています。
- レベル0:未着手
- レベル1:一部での散発的実施
- レベル2:一部での戦略的実施
- レベル3:全社戦略に基づく部門横断的推進
- レベル4:全社戦略に基づく持続的実施
- レベル5:グローバル市場におけるデジタル企業
このレポートでは、分析対象となった305社のうち、レベル3未満の企業の割合が91.5%であると示されています。
参照:DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2020年版):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
DX実現には全社的な取り組みが不可欠
上記のレポートからも分かる通り、全社戦略に基づき部門横断的にDXを推進できている企業はごく僅かであり、大多数の企業はDXに未着手もしくは一部での実施に留まっています。
ここでもう一度、経済産業省が公表しているDXの定義について振り返ってみましょう。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
参照:デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドラインVer. 1.0(2018,経済産業省)
つまりDXを実現するには、企業の一部門ではなく全社的な取り組みが不可欠だと言えます。
「DXに取り組みはじめたものの、なかなか上手くいかない」という声をよく聞きますが、このあたりに原因がありそうですね。
企業が最初に取り組むべきDXはワークフロー
DX推進に役立つシステム・ツールはさまざまな種類があります。なかには、財務会計システムや営業支援システム(SFA)、労務管理システムなど、特定の部署や業務に特化したシステムも存在します。
しかし、上記解説にもあるようにDXを推進する上では、部署を問わず全従業員が関係・使用するツール・システムであることが重要です。
数あるシステム・ツールのなかでも、全従業員が使用するシステム・ツールは以下の3つ。
- コミュニケーションツール
- グループウェア
- ワークフローシステム
そして、上記3つのシステム・ツールのなかでも、「業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革」することができるのがワークフローシステムです。
ワークフローシステムは、社内のあらゆるシーンで行われる手続きを電子化することができ、個々の業務はもちろん、プロセス全体の最適化にもつながります。また、稟議・申請などの手続きを電子化することは、意思決定に関わるコミュニケーションの資産化とも言えます。
企業内の全従業員が関わる仕組みであり、社内業務(バックオフィス)を支える重要な役割を果たすことから、ワークフローは企業が最初に取り組むべきDX(ファーストDX)だと言えるでしょう。
DX実現のための主なデジタル技術
DXの推進には、どういったデジタル技術が用いられているのでしょうか。
ここでは、主なデジタル技術を5つピックアップしてご紹介します。
DX実現に欠かせない主なデジタル技術
- IoT(モノのインターネット)
- AI(人工知能)
- クラウド
- 5G(第5世代移動通信システム)
- モバイル
IoT(モノのインターネット)
IoT(Internet of Things/モノのインターネット)とは、従来インターネットと接続されていなかったモノをインターネットに接続して情報を収集する技術です。
IoTはさまざまな分野で活用されており、身近な例としてはスマート家電などが挙げられます。IoTによって現実世界のさまざまな情報をリアルタイムに収集することが可能になり、ビッグデータとして蓄積することが可能になります。
AI(人工知能)
AI(Artificial Intelligence/人工知能)とは、従来は人間にしかできなかった知的な作業や判断をコンピュータ上で再現することができる技術です。
IoTなどの技術で蓄積されたビッグデータを分析し、サービスや商品の開発、マーケティング戦略などに活かすことができます。
クラウド
クラウド(Cloud)とは、サーバーやソフトウェア、ストレージなどを所有することなく、インターネットを介してサービスやシステムを利用できる技術です。
自ら所有して保守・運用する必要がないため、従来の所有型(オンプレミス型)のシステムと比較して初期投資や運用コストを削減することが可能になります。
5G(第5世代移動通信システム)
5G(5th Generation/第5世代移動通信システム)は、次世代の通信インフラとして注目されている技術です。日本においては2020年から5Gの商用化が開始されています。
従来の4Gと比較して、大容量データの高速通信、および従来よりも多くの端末に同時接続することが可能となります。
モバイル
モバイル(Mobile)とは、移動先や外出先などから「いつでも」「どこでも」通信できる技術のこと。
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を用いることで、社外から社内システムにアクセスしたり、遠隔地からWEB会議に参加したりと、時間や場所に縛られない働き方が可能になります。
DX推進に向けた取り組みの事例
DXの推進に着手したいと考えているものの、どこから取り組むべきか分からないという企業も少なくないことでしょう。
そのような場合には、日々社内で行われている業務手続きをワークフローシステムで電子化することも、DX推進のための大きな一歩になります。
次は、経済産業省が定める「DX認定取得事業者」に選定されている2社のワークフロー導入事例についてご紹介します。
清水建設株式会社様の事例
開業200年以上の歴史を誇る総合建設会社である清水建設株式会社様は、2012年の本社移転を機にワークフローシステムを導入しました。
ワークフローシステム導入以前は紙ベースで申請・決裁手続きが行われていたほか、勤怠管理や経費精算などは異なるシステムを利用していたため、運用負荷が大きいという課題を抱えていました。
ワークフローシステム導入後は各種申請業務の電子化が進められ、3年間で約200種類の帳票の電子化を実現。書類作成などの申請業務にかかっていた時間を、月平均1200時間短縮することに成功しています。
そして、2021年4月には経済産業省が定める「DX認定取得事業者」に選定されるなど、国内に置けるDX先行企業の1社となっています。
事例詳細はこちら清水建設株式会社 様 ワークフローシステム導入事例 | 株式会社エイトレッド
SCSK株式会社様の事例
SCSK株式会社(当時は住商情報システム株式会社)様は、「基幹情報システム(ERP)の刷新」の一環として2009年にワークフローシステムを導入。
ワークフローシステム導入の目的として、以下の5点が挙げられていました。
- オペレーショナルエクセレンスの実現
- 事業活動の見える化
- 全社マネジメント機能の強化
- 在宅勤務社員・客先常駐社員の意思決定プロセスへの参加
- 意思決定のナレッジマネジメント
ワークフローシステムの導入により、旧来の「紙ベースで行われていた意思決定プロセス」を「一元的かつ電子的な意思決定プロセス」へと変革することに成功。また、意思決定の迅速化や内部統制の強化にも寄与しました。
その後、デジタル技術を用いた「既存ビジネスの深化・高度化」および「業態変革・新規ビジネスの創出」という双方からDXを推進し、2021年6月には「DX認定事業者」に選定されています。
事例詳細はこちらSCSK株式会社 様 ワークフローシステム導入事例 | 株式会社エイトレッド
まとめ
今回は、DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する基礎知識や、企業がDXに取り組むべき理由、DX推進時の課題や取り組み事例をご紹介しました。
DXの促進は、業種・業界問わずあらゆる企業が取り組むべき課題です。
今回ご紹介した情報も参考に、社内で行われている業務手続きの電子化からDX実現のための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。