原価センタ配賦は、活動単価(加工賃)を算出するための処理です。
この記事では原価センタ配賦するためのマスタ設定と、実施方法について解説していきます。
付替・配賦について
原価センタ配賦とは、製造の活動単価(加工賃)を算出するためにする費用配賦をすることです。
まず前提として、SAPでは2つの費用配分方法があります。
- 付替
- 配賦
付替は、一次原価要素(=会計の勘定科目)間で、費用を部門Aから部門Bに付け替えることです。
例えば、期中に調達部から製造部に人事異動があり、異動された方の「給与手当」を調達部から製造部に”付替”をする場合に使用します。
配賦は、一次原価要素から二次原価要素(COのみ扱う勘定科目)へ、費用を部門Aから部門B、C、Dに配分することです。
会社にはさまざまな費用(給与・減価償却費・消耗品費・電力費・水道費など)があり、これらを加味して活動単価(加工賃)を算出する必要があります。
そのため、直接部門直課できない費用を、ある比率で按分することを配賦といいます。
例えば、製造部の「給与手当」を、製造1課・2課に、作業時間比率で「人件費」として按分する場合に使用します。
原価センタ配賦のためのマスタ設定
それでは続いて、配賦処理をするためのマスタ設定について解説していきます。
原価センタ配賦のために使用するマスタは、以下の5つです。
- 原価センタ(T-code:KS01)
- 原価要素(T-code:FS00)
- 活動タイプ(T-code:KL01)
- 統計キー数値(T-code:KK01)
- 配賦周期(T-code:KSU7/KSU1)
そして、各マスタの紐づきはこのようになっています。
原価センタ・原価要素・活動タイプ・統計キー数値をそれぞれ設定し、最終的に配賦周期にて原価センタ配賦の細かな設定をしていきます。
それではそれぞれのマスタ設定について解説していきます。
原価センタ(T-code:KS01)
原価センタは「費用計上」をする単位で設定をします。
そのため、間接費を計上するための「部門」や加工費計上のための「製造工程」を原価センタとして設定することが事例として多いです。
また原価センタをまとめるマスタとして、「原価センタグループ」というマスタがあります。(T-code:KSH1)
例えば、生産企画部・生産管理部・製造部という原価センタを、生産統括部という原価センタグループでグルーピングしたりします。
配賦にも「原価センタグループ」への配賦もできたり、原価センタレポートで分析に使えたりするので、部門・工程を取りまとめる原価センタグループも合わせて設定しておくのが一般的です。