5Gサービス開始から4か月のエリア、料金、スマホ販売の状況は?

2020年3月にドコモ、au、ソフトバンクが5Gサービスを開始しました。サービス開始当初は5Gを利用できるエリアや対応するスマホ端末は限定的でしたが、4か月か経過した現在、エリアや対応端末はどのようになっているのでしょうか?

この記事では、2020年7月末時点のドコモ、au、ソフトバンクの5Gの料金プラン、サービス提供エリア、5G対応スマホ端末について解説しています。

目次

  1. 3社の5Gの料金プラン比較
  2. まだ使える場所が限られてしまう5Gのエリア
    1. 各社とも大幅に前倒した基地局展開計画
    2. まだまだホットスポット的なエリアが目立つ5G
  3. 5G 3社の5G対応スマホの状況は?
  4. 2021年春に向けて各社とも前進

3社の5Gの料金プラン比較

ドコモ、au、ソフトバンクは2020年3月から以下の料金プランで5Gサービスを提供しています。5Gの料金プランの大きな特徴は「データ通信無制限」です。ソフトバンクのプランでは最大のデータ利用量が50GBですが、auはいち早くデータ通信無制限を提供開始し、ドコモも通常は100GBまでというデータ通信量に利用制限がある「5Gギガホ」プランをキャンペーンにてデータ利用無制限にしています。

5Gでは超高速通信が実現され、それに伴いデータ通信量がかなり大きくなる為、海外でもデータ通信量を無制限やデータ容量の大きいプランを提供する通信事業者が多くなっています

まだ使える場所が限られてしまう5Gのエリア

各社とも大幅に前倒した基地局展開計画

ドコモ、au、ソフトバンクは、5Gの免許を取得した当初は比較的ゆっくりと基地局を展開していく計画でした。ところが、5Gは想定以上に各産業からの期待値が高く、海外でも積極的なエリア展開が進められていることもあり、3社とも当初の計画を大幅に前倒す計画に変更しています。

当初は3社とも2021年3月の時点で全国の都道府県において最低1カ所でサービスを提供する程度となっていましたが、現在は各社とも全国約10,000局の5Gを建設する計画になっています。以下は3社の当初の基地局計画と現在の計画の比較ですが、各社とも約1年前倒しで基地局建設を進める計画に変更しています。

5Gは高い周波数を利用しており、これまで各社が利用してきた700-900MHzや2GHz帯の帯域と比較して電波が飛ぶ距離が短くなる為、10,000局では全国をカバーするためには全然足りない局数ですが、それでも10,000局の基地局があれば人口が集中するエリアの多くが5Gのエリア圏内になることが想定されます。周波数とは?5Gの周波数割り当てはどうなっているのか?周波数とは何なのか?5Gでは日本そして海外ではどのような周波数が割り当てられているのか?この記事では周波数の概要と特長、そして国内の周波数割り当てだけではなく海外の5Gで利用されている周波数についてわかりやすく解説。

まだまだホットスポット的なエリアが目立つ5G

それでは、2020年7月末現在でドコモ、au、ソフトバンクの5Gエリアがどのようになっているかを見てみましょう。

まず、ドコモですが、ドコモは5Gに対応している施設やスポットは以下のサイトで公開していますが、それ以外のエリアについては公開されていません。5G | 通信・エリア | NTTドコモ第5世代移動通信システム「5G」についてご案内します。www.nttdocomo.co.jp

どのような施設が5Gのエリアとなっているのでしょうか?

このサイトにおいて、例えば「関東・甲信越」地方を選択してみると、5Gのエリアとなっている施設の大部分がドコモショップになっていることがわかります。公共エリアでは、渋谷駅、池袋駅、五反田駅、秋葉原駅、成田国際空港、羽田国際空港がエリアとなってはいますが、各駅や空港の中においてどの程度がエリアが広がっているのか明記されていません。マップを表示していない時点で、恐らくエリアとしてはまだまだ限定的なのでしょう。

一方、auとソフトバンクは5Gのエリアをマップ上に表示しています。

auは以下のサイトで5Gのエリア情報を提供しています。サービスエリアマップ | エリア:スマートフォン・携帯電話 | auwww13.info-mapping.com

以下は東京都内の5Gエリアのマップであり、赤く記された場所が5Gエリアとなりますが、auもドコモ同様にまだまだエリアが限定的であることがわかります。ほとんどの5Gエリアにおいてホットスポット的なエリアとなっており、まだまだ面的な広がりがありません

出典:auホームページ

一方、福岡県の天神周辺においては以下のとおり5Gのエリアが面的に広がっていることがわかります。地図の黄色で記された箇所は2020年夏以降に5Gエリアとなる予定のエリアであるため、このエリアにおいてはかなり広い面で5Gの利用ができるようになります。地域によってはこのようにある程度のエリアを構築できている箇所もあるようです。

出典:auホームページ

ソフトバンクもau同様に5Gのエリアをマップ情報として提供しています。サービスエリア | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンクSoftBank 5G、SoftBank 4G LTE、SoftBank 4G、SoftBank 3Gの対応エリアをご確認いただけます。www.softbank.jp

東京都内の状況をみると、ドコモやauとは少し異なり、東京タワー、豊洲周辺、東京タワーなど観光スポットを中心にある程度面的なエリアが広がっています

出典:ソフトバンクホームページ

以下は愛知県の名古屋駅周辺の状況ですが、こちらもかなり面的な広がりがあるように見えます

出典:ソフトバンクホームページ

基地局の設置はかなり時間を要することもありドコモ,au、ソフトバンク3社ともまだまだ5Gのエリアとしては限定的となっていますが、それでも場所によっては面的な広がりを見せているところもあり、今後2021年3月末に向けてこのようなエリアが次々に出てくることが期待されます5Gサービス開始から7か月、エリア展開はどうなっているのか?2020年3月のサービス開始から7ヶ月が経過した現在、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの5Gのサービス提供エリアがどの程度広がっているのでしょうか。前回調査をした8月時点の5Gエリアと比較しながらエリアがどの程度広がっているのかを解説しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中