DX (デジタルトランスフォーメーション)とは?まとめてみました


DX とは?
(デジタルトランスフォーメーション)
2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念
進化したデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること 既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすもの
DX はビジネス全体を根底から大きく変革すること
データやデジタル技術を駆使して、ビジネスに関わるすべての事象に変革をもたらす
つまりデータやデジタル技術の活用を軸に、
1, 従来なかった製品・サービス、ビジネスモデルを生み出す
2, プロセスを再構築し、既存ビジネスに生産性の向上・コスト削減・時間短縮をもたらす
3, 業務そのものを見直し、働き方に変革をもたらす
4, 上記を実現する土壌として企業の在り方自体を見直す
DX の定義/経済産業省
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
経済産業省が2018年9月に発表 「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」。
2025年までにシステム刷新を集中的に推進する必要がある 2025年までにシステム刷新を行えなかった場合に想定されるシナリオ
1, 既存基幹システムの老朽化に対して、デジタル市場の拡大とともに増大するデータ
市場の変化に合わせて柔軟かつ迅速にビジネスモデルを変更できず、デジタル競争の敗者になる
2, メインフレームの担い手の高齢化による世代交代の必要性 2, システムの維持管理費が高額化することで技術的負債を抱え、業務基盤そのものの維持・継承が困難になる
3, テクノロジーの進化に伴う先端IT人材の不足  
保守運用の担い手が不足することで、サイバーセキュリティや事故・災害によるシステムトラブルやデータ滅失などのリスクが高まる
DX 推進で注目されている開発手法
アジャイル開発の最大の特徴は、開発工程を機能単位の小さいサイクルで繰り返すこと。
「プロジェクトに変化はつきもの」という考え方を前提としているので仕様変更に強く、素早いリリースが可能
開発工程 (要件定義→設計→開発→実装→テスト→運用)
DX を実現するために活用されているデジタルテクノロジー
AI (人工知能)
IoT (モノのインターネット)、スマートスピーカーやスマートホーム、自動運転車など、近年急速に実用化が進んでいる先端テクノロジーの1つ。
5G の特徴は、「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中