
ブログの重複記事について知りたい人「ブログで重複記事(重複コンテンツ)を避ける方法を知りたいな。 例えば、キーワードで[Webデザイン 独学]
を狙って記事を書いたとして、次に[Webデザイン 本]
でも記事を書くとする。しかし、[Webデザイン 独学]
の記事でも本の紹介をしているし、、、この場合ってどうすべきなんだろう…? 内容が重複するなら、書かないほうがいいのかな?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログで重複コンテンツを避けつつ、安定成長を実現する方法
- 重複コンテンツを書きつつ、検索上位を狙う方法【SEOテク】
この記事を書いている僕は、SEO歴5年ほど。
現在はこのブログからの広告収益と企業向けのSEOコンサル業で生活しています。
※詳しくはプロフィールをご覧ください。
本記事では「ブログ運営において重複コンテンツを避けつつ、安定的な成長を実現する方法」を解説しようと思います。 ここは少しややこしい問題でして、Googleのフォーラムでもよく議論されているテーマですね。
なお、今回のテーマは中級者向けでして、初心者だとすこし難しいかもです。 しかし、ここを理解しておくと、「記事を増やせば、アクセスが増える」という状況を作り出せるので、これを機に理解しておくと良いかなと思います。
ブログで重複コンテンツを避けつつ、安定成長を実現する方法
前提知識のお話として、重複コンテンツがあるとGoogleからの評価が下がります。
考えたみたらあたり前ですが、同じような内容が複数の記事にわかれていたら、、、読者としては読みづらいですよね…。
SEOの専門用語だと「重複コンテンツ」という表現を使いますが、べつに用語を覚える必要はなしでして、シンプルに「読者にとって、読みやすい記事、読みやすいサイト」を作れば、大半の問題は解決します。
本題:ブログ運営で重複記事を避ける方法
次の3点が重要でして、これらのポイントを守れば、重複コンテンツは生まれません。
- その①:1記事1キーワードを徹底する
- その②:SEOツールで、執筆済みのキーワードを管理する
- その③:新規で記事を書くまえに、狙うキーワードで検索する
順番に解説していきますね。
その①:1記事1キーワードを徹底する
ここが一番大切なことでして、「1つの記事で1つのキーワードを狙う」ということを徹底しましょう。
1つの記事で複数のキーワードを狙うと、テーマがぶれてしまい、結果として「読まれない記事」ができあがりますので。欲張ってはいけません。
なお、このあたりの詳しい方法は「順位チェックツール使って記事作成する具体的な手順【サチコも利用】」の記事をどうぞ。僕はこの方法で記事を書き続け、ブログ収益で月7桁を達成しました。
その②:SEOツールで、執筆済みのキーワードを管理する
キーワードツールはブログ運営で必須です。
上記の感じでして、ツール内でキーワードを入力すると、すでに執筆済みのキーワード一覧が分かります。
僕が使っているのは「RankTracker」というツールですが、他のツールでも大きな差はないです、利用方法は「【Mac向け】SEO検索順位チェックツールなら、 RankTrackerが神」をどうぞ。
その③:新規で記事を書くまえに、狙うキーワードで検索する
ブログの記事数が増えてくると、「あれ、、、このテーマで記事を書いたっけな?」という感じで、過去に自分がなにを書いてきたのか、忘れます笑。
そういった場合は、狙おうとしているキーワードでググり、上位50件くらいを確認するようにしましょう。
例えば、[Webデザイン 独学]
で記事を書くなら、[Webデザイン 独学]
でGoogle検索して、上位50件に、自分のサイトがないかどうかを確認します。
なかった場合は、念のため[Webデザイン 独学 ドメイン名]
で検索してみましょう。このサイトを例に解説すると、[Webデザイン 独学 manablog]
ですね。
これでも記事がなかったら、重複の問題はないので、記事執筆に取りかかってしまって大丈夫です。
よくある質問:部分的な重複はどうしますか?
下記のような疑問です。
「例えば、キーワードで[Webデザイン 独学]
を狙って記事を書いたとして、次に[Webデザイン 本]
でも記事を書くとする。しかし、[Webデザイン 独学]
の記事でも本の紹介をしているし、、、この場合ってどうすべきなんだろう…? 内容が重複するなら、書かないほうがいいのかな?」
結論として、書いちゃってOKです。
しかし、新規記事にオリジナリティがないなら、書く必要はないです。
よく考えるとわかりますが、[Webデザイン 独学]
の記事で紹介する本と、[Webデザイン 本]
で紹介する本って内容が変わってきますよね。
このあたりはとても抽象的なのですが、関連記事として「SEOにおける検索意図の重要性とは【記事作成の方法もセットで解説】」もご覧いただけたら、理解が深まると思います。
重複コンテンツを書きつつ、検索上位を狙う方法【SEOテク】
ここはSEOテクニックの話です。
そして、中級〜上級者向けになるので、初心者の方は、一旦は流し読みでOKです。
具体例で解説:[Webデザイン 独学]
で記事を書いても上位を取れなかった場合
[Webデザイン 独学]
というキーワードで記事を書いて、3ヶ月くらい放置しても上位を取れなかった場合で考えます。
まずはキーワードツールでトップ50位くらいに入ってるかを確認します。そして、トップ50位圏外の場合は、、、ぶっちゃけ記事設計の大幅な見直しが必要です。
今回紹介するテクニックをつかうより、文章力を高める or 記事数をもっと増やすことに時間を使うべきです。
» 参考記事:【アフィリエイト】ビッグキーワードで上位表示させる方法【7桁いける】
トップ50位圏内に入っている場合
トップ50位圏内だと、今回紹介するテクニックが有効だったりします。
トップ50位に入っているということは、すこし手直しをすればトップ10を狙えるポテンシャルという感じでして、やるべき選択肢は次の2つです。
- 選択肢①:簡単に修正できる場合 → リライトする
- 選択肢②:大幅な修正が必要な場合 → 301リダイレクト
選択肢①の場合は「【悲報】ブログのリライトができない人は『永遠に稼げない』理由」の記事をどうぞ。この記事をみつつリライトすれば上位に食い込める可能性が高いです。
なお、今回メインで紹介しようと思ったのが、「選択肢②:301リダイレクト」でして、これはあまり使っている人がいないですね。
301リダイレクトで検索上位に食い込む方法
もしかすると若干ブラックSEOかもしれないですが、効果はあります。
記事の大幅な見直しが必要で、全体の8割くらいを書き換えるなら、、、ぶっちゃけ301リダイレクトした方がいいよ、と思います。
301リダイレクトの方法redirect 301 /aaa http://new-content/aaa
ちょっと分かりづらいので、箇条書きで解説します。
- ①Webデザイン独学の古い記事(URL:example.com/old)
- ②Webデザイン独学の新しい記事(URL:example.com/new)
①の記事で大幅なリライトが必要なので、②という新規記事を書いて、①→②にリダイレクトをする、という流れです。
なお、301の詳しい解説は「『簡単すぎて泣ける』特定ページのみを301リダイレクトする方法」をどうぞ。
これはわりと効果があると思っていまして、僕はこの方法で「ブログ 稼ぐ」というキーワードで2位を獲得できています。※古い記事からリダイレクトしました。
» 参考:ブログで稼ぐことは可能だと断言します。理由+方法をセットで解説
というわけで、今回は以上です。
すこしSEOの専門内容が入りましたが、このあたりを理解しておくと、ブログ運営の強みになるかなと思います。その他のSEO知識は「SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】」で解説していますので、あわせてどうぞ。