RPAツールの選びかた

RPAツールがサーバー型・デスクトップ型か?
RPAツールによってかなりの違いが出てくるのがこのロボットの動作環境による違いです。具体的には、「デスクトップ型」か「サーバー型」かという点です。
このような動作環境の違いによって、小規模導入に向いているRPAツールなのか、大規模展開に向いているツールなのかが決まります。
デスクトップ型のRPAツールではPC上でRPAが動作する=すなわちロボット一台が稼働するためにPCが一台必要になる上、台数が増えた時のロボットの一括管理がしにくいことが問題です。
従って、大規模なRPA導入をする際にはPC購入コストがかかり、運用管理が大変になってしまうので、不向きと言えます。
しかし、小規模での管理は非常にしやすく、導入コストも低いため小規模導入には最適です。
一方、サーバー型のRPAツールは、PCがなくてもサーバーというバックグラウンドでのロボット作動が可能で、サーバーからの一括管理が容易なので、全社的な展開に向いています。
しかし、導入コストが高いため小規模導入のコストパフォーマンスは悪いです。
このようなツールごとの長所と短所を知った上で、選定することが肝要です。
サポートや研修の充実
RPAの真価が発揮されるのは、非効率業務が存在する現場の社員が開発をする現場開発での導入です。
しかし、そのためにはRPA開発者を社内で育成する必要があります。
この研修が容易にできるかは注目すべきポイントと言えるでしょう。
例えば、マニュアルや開発デモ動画が提供されているか、またそれは日本語対応しているのか、といった研修コンテンツの質と量。
セミナーや書籍などRPAベンダー以外の情報源からRPAを勉強する環境があるかないか。
RPA開発者が繋がるコミュニティが存在するかしないか、ベンダーと提携するRPA研修サービスがあるかないかなど見るべきポイントはたくさんあります。
このポイントも合わせて調べることが大事です。
ツールの付加価値
業種にもよりますが、機密性の高い情報や個人情報などをRPAに扱わせる場合は、セキュリティレベルも大事なファクターになるでしょう。
金融業界などコンプライアンスが重視される業種では、その分高度なセキュリティ対策が取られているRPAツールを選定する必要があるでしょう。
また、何に対していくらという価格体系になっているかも大事です。
処理量でライセンス料が決まっている従量型なのか、一台いくらの定額制なのかによってRPAのスケーラビリティが変わってきますので、要注意です。
RPAシェア率の高いツールの機能や価格を徹底比較
それではいよいよRPAツールの比較に入っていきましょう。
上記で説明した機能面での特徴とサポートや研修の充実度合いに加えて、そのRPAツールが他と違うポイント、さらには弱みまでを網羅的に解説していきます。
RPAツールを比較する上で、シェア率の高いツールを押さえていきたいと思います。
次回は日本でよく使われている「Winactor」「UiPath」「BizRobo!」「Blue Prism」「Automation Anywhere」「SAP」の特徴・価格・機能を比較した上で、ほかのおすすめRPAツールに言及していく流れで進めていきます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中