よく「コンサルタント」という職種を耳にすることがあると思います。コンサルタントと言っても、実際にどんな仕事をしているのかわからないという人もいるかもしれませんね。ひと口にコンサルタントといってもその分野は実にさまざま。経営・投資・ITなど、コンサルタントのいるジャンルは多岐にわたります。今回はコンサルタントとは仕事内容なのか、またその収入についてご紹介します。
▼こちらもチェック!
リーダー型? 独立型? 「あなたに合う働き方タイプ」診断
■コンサルタントとはそもそもどんな仕事?
そのままの説明で恐縮ですが、コンサルタントとは「ある分野についてのコンサルティングを行うことを商売とする人のこと」です。つまり「相談に乗って、解決策を示すこと」を商売にしているわけです。コンサルティング会社といわれる法人もあって、こちらは普通「コンサルティングファーム」と呼ばれます。
コンサルティング業務が行えるためには、その分野において深い知識と経験を持ち、業務の遂行について的確な助言ができなければなりません。その助言が欲しい人がコンサルタント(あるいはコンサルティングファーム)と契約するわけです。
「○○コンサルタント」という職種は本当にたくさんあります。その中からほんの一部を挙げてみましょう。
経営コンサルタント
投資コンサルタント
ITコンサルタント
建設コンサルタント
環境コンサルタント
医業経営コンサルタント
人事コンサルタント
キャリアコンサルタント
これらは比較的耳にしやすいものですが、他にも「デザインコンサルタント」「きものコンサルタント」「ガーデニングコンサルタント」「計量器コンサルタント」などなど、そのジャンルにアドバイスが行える人材をコンサルタントと呼ぶのであれば、まさにあらゆるジャンルごとにコンサルタントがいると考えられます。
また、公益社団法人などがその分野のコンサルティング業務を行える人材を育成しているといった背景もあります。例えば「医業経営コンサルタント」であれば、『公益社団法人 日本医業経営コンサルタント協会』が認定資格を設けて、人材を育成しているという具合です。また、コンサルティングファームに勤めていなくても、「○○コンサルタント」と名刺に刷れば個人事業主のコンサルタントになれます。