
このページではFI(財務会計)とCO(管理会計)の両モジュールで重要な役割を果たす「原価センタ」について解説します。
原価センタを一言で言えば「組織内のどこで原価が発生しているか」を把握するために用いられる「組織設定」の一つです。
このページでは、基本的な概念、設定方法や注意点について解説し、ざっくり原価センタがなにものであるかをざっくり理解できるように説明していきます。このページで学べる内容
- 前提:管理会計とは?
- 原価センタとは何か?
- 原価センタと原価センタグループ
- 原価センタの設定方法
SAP初心者の方であれば必見の内容ばかりです。是非最後までご覧ください。目次
前提:管理会計・COとは?
管理会計とは社内向けに費用・収益の分析をすることです。
財務会計も管理会計も、お金の流れを管理するという点では同一ですが、 FIの最終ゴールが「財務諸表の作成」、すなわち社外向けの報告であるのに対し、COのゴールは社内向けのレポートであるという点で異なります。
CO(管理会計)⇒ 費用・収益の分析 ⇒ 社内向け
FI (財務会計)⇒ 財務諸表の作成 ⇒ 社外向け
FIモジュールは、財務諸表の作成をゴールを目的としているため、組織設定も財務諸表を作成する単位で行えばOK。
ですが、管理会計では、会社内部向けに分析を行う必要があることから、財務諸表よりも細かい粒度(例:経理部門、〇〇プロジェクト)で組織を設定する必要があります。
この管理会計上における組織設定の1つが原価センタです。ざっくりCOモジュールの概要を知りたい方は
COモジュールの概要をザックリと解説しています。CO-OM、CO-PAなどの言葉にピンとこない方は是非こちらの記事に寄り道してみてください。
原価センタとは?
原価センタは「会社内のどこで費用が発生するかを把握するため」に用いる組織単位です。
会社コードが「財務諸表出力」の単位、つまり法人単位で1つ設定するのに対し、原価センタは会社内における原価管理の最小単位の部署ごとに設定されます。
原価管理の最小単位―。
つまりこれ以上分解できない単位で原価センタは設定されることが基本となります。
「営業部門」という部単位で原価センタを登録するのか、「営業部門」配下の「営業1課」という課単位で設定するのか。
これは企業の管理方針によるのでどちらでもOK。
もし「課」単位で原価管理を行いたい、ということであれば原価センタは課単位で設定することになりますし、いやいや「部」単位で良いということであれば「部」単位で設定します。
各企業ごとの原価センタ設定方針により原価センタ体系がバラバラとなるのが分かりづらくなってしまうポイントですが、システム的な観点から原価センタの役割について丁寧に整理できれば決して難しくはありません。