中央大学 社会情報学

我が「中央大学附属高校」は共学になり、同じ武蔵小金井の敷地に、2010年に附属中学校を開校。「札幌出身の彫刻家・本郷新による「蒼穹」の像」はいろいろ意見がありましたが共学になってもあるんですね。原則として中大附属中学卒業生は、中大附属高校のみに進学。中大杉並や中大横浜へは推薦を行っていません。今、中央大学への進学は95%上がれることは知りませんでした。私の頃は87%でした。人気の法学部は500人中110番くらいの成績でないといけませんでした。私は120番くらいでしたが文系理系コースで悩み、文系の「文学部社会学科社会情報学コース」を選択。今となってみれば良い選択でした。大学でUNIXやOracle、SAS、HTML、CGIを触り、Web作成ができる、デジタルライブラリーの権威の齊藤孝教授ゼミにも入れました。また、大学祭のネットカフェ企画や、Microsoftさんのインターンを経験し、IT革命を大学の頃に感じることがきました。それからずっとIT業界です。今年も変革が見えていますが「質実剛健」で頑張ります。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中