プログラミング入門ガイド|独学で基礎学習から応用までのやり方まとめ
プログラミングを学んだらどんなことが出来るの?
どの言語を学べばいいの?どうやって学習すればいいの?
どうやったらアプリ作れるの?
多くのプログラミング入門者からそんな声をよく聞きます。ひと昔前と比べれば無料で学べる学習サイトや、サービスは格段に普及しました。しかしながら、それらをどこから手を付けて、どうやって学習していけば効率が良いのか、どうしたら挫折せずに済むのか、その答えに1人でたどり着ける人は殆どいません。

298名を対象とするアンケート
当ブログでプログラミング学習の挫折についてのアンケートを298名に実施したところ、約87.5%の学習者が挫折や行き止まりを感じたことがあるという結果が出ました。

298名を対象とするアンケート
その原因は大きく2つあります。①つめは『気軽に相談できる環境や人がいないから』、②つめは『プログラミングの基礎学習方法〜言語選定〜オリジナルアプリ開発方法までを体系的にまとめられているカリキュラムや記事・書籍が存在しないから』です。

侍エンジニア塾の実績
わたしたち、「侍エンジニア塾」はのべ16000人を超えるプログラミング初学者への指導を通し、体系的にまとめられたカリキュラムの作成に成功しました。

3つのステップを飛ばすことなく行うことが大事
1.プログラミング基礎学習→2.ウェブアプリ開発学習→3.エンジニア仕事獲得、このステップをしっかりとこなせば、誰でも未経験者でもエンジニアになることができます。
しかしながら当然挫折はつきものです。もし「気軽に聞ける環境が欲しい」という方がいらしたら弊社プログラミングスクールが開催している「無料体験レッスン」にお越しください。現役のエンジニアがあなたの悩みを解決します。
この記事の目次
- 1 1章:まずは学習プランの診断がおすすめ
- 2 2章:プログラミングとは何か?
- 3 3章:プログラミング学習の前に知っておきたいこと
- 4 4章:プログラミング学習のやり方をイメージしよう
- 5 5章:あなたにあったプログラミング言語を選ぶ重要性とは
- 6 6章:プログラミングを効率良く習得する学習のやり方
- 7 7章:独学でプログラミング学習をするやり方
- 8 8章:プログラミング入門における8つのコツ
- 9 9章:初心者プログラマとして働こう
- 10 効率よく学習するなら侍エンジニア塾へ
1章:まずは学習プランの診断がおすすめ
- 記事を読むのが面倒くさい、そんな時間がない・・・
- とりあえず自分が何を勉強すればいいのかサクッと知りたい!
いきなり出鼻を挫くようですが、もし上記のような「時間がない!記事を読むのが面倒臭い!サクッと知りたい!」という方は、弊社独自に開発した『プログラミング学習診断アプリ』をご利用いただくのをおすすめしたいです。
手前味噌ですが、たった3つの設問に答えるだけで、どんなプログラミング言語をどのようなステップで学習すればいいかわかる優れものです。
2章:プログラミングとは何か?
この章はこんな人におすすめ
- プログラミングってそもそも何なのかが知りたい
- プログラミングでどんなことができるのか知りたい
- プログラミングを学ぶとどんなメリットがあるのかを知りたい
この章では、そもそも「プログラミングとは何か?」という根本的なところから、プログラミングを使えばどんなことができるのか?また、学習する意味やメリットまでを明確にしていきます。
本格的にプログラミング学習にはいる前に、知っておきたい情報をまとめました。
そもそもプログラミングとは何か
この記事で学べること
- プログラミングとは何か
- プログラムとは何か
- プログラミングの本質とは何か
プログラミングについて、最も根本的な概念を分かりやすく説明していきます。プログラミングの世界は奥が深く、中には概要や本質を掴みにくいものもあります。学習に取り掛かる前にそういった、そもそもの概要や本質を掴んでおくと理解がしやすく、効果的に学習を進めていけます。
プログラミングでできることとは
- プログラミングでどんな物を作れるのか
- 学習することでどんな業界に入ることが出来るのか
プログラミングの可能性は無限大です。プログラミングでどんなことができおるのか、どんなものが作れるのか、どんな業界があり、どんな仕事ができるようになるのか。学習前の前提知識として知っておきたいところを紹介します。
プログラミングスキルを身につけるメリット
この記事で学べること
- プログラミングを学ぶメリットとは何か
- なぜプログラミング学ぶべきなのか
- 学んだ後に得られるメリットとは何か
- 学ぶだけで得られるメリットとは何か
あなたのプログラミングを学習する理由はなんですか?現時点で明確な理由があればいいですが、そうでない方もいるでしょう。目的や理由が明確ではないと、挫折してしまうかもしれません。
最低限知っておきたい関連用語
この記事で学べること
- プログラミングをする上で必要最低限知っておきたい用語とは何か
プログラミングスキル習得のハードルが高い原因の一つに、その特異な専門性があるのではないでしょうか。デジタルな世界特有の横文字の連続に、多くの人が悩まされていると思います。ここでは、プログラミング関連用語を入門者でもわかるように解説しています。
3章:プログラミング学習の前に知っておきたいこと
この章はこんな人におすすめ
- プログラミングが自分でも習得可能なのかどうか知りたい
- プログラミング学習の挫折率が高い理由を知りたい
- 挫折を防ぐ、その対処法を知りたい
この章では、プログラミング学習に入る、その一歩手前の段階で知っておきたい情報や知識を学べます。誰しも、遠回りしたくないものです。最短距離でプログラミングを習得するための事前知識をしっかり覚えておきましょう。
特にプログラミング学習の挫折率とその理由、それに対する事前準備を行っておくことは非常に重要です。
プログラミングが誰にでも習得可能な理由
この記事で学べること
- 現代においてエンジニアの需要がどれほどあるのか
- 昔に比べてプログラミング習得のハードルが低くなった理由とは何か
多くの日本人は学習したことがある・ないに関わらず、プログラミングに対する心理的ハードルが高い傾向にあります。あなたもそのうちの一人ではありませんか?実際には誰にだって習得できるものなのです。
プログラミング学習の挫折率とその原因
この記事で学べること
- プログラミングの挫折率とは
- 挫折の原因「3つの壁」とは
- 挫折しないためにはどうすればいいのか
プログラミングを独学で勉強することは可能なのか?あなたを含めたプログラミング入門者の疑問の一つにこのようなものがあるでしょう。当たり前ですが、独学で習得できる人も挫折してしまう人も、どちらも数多くいます。
ただ、圧倒的に挫折してしまう人の方が多いのではないでしょうか。一説によると、プログラミングを独学する人のほどんどが挫折してしまうというのが現状です。一昔前であれば数十万円の価値がついていたような学習コンテンツが、今や無料でネット上から拾えます。
4章:プログラミング学習のやり方をイメージしよう
この章はこんな人におすすめ
- プログラミング学習にどれくらいの時間がかかるのか知りたい
- アプリを開発できるようになるまでどれくらいの時間がかかるのか知りたい
- プログラミング学習のロードマップを知りたい
- プログラミング学習に必要なモノは何か、何を準備すればいいのか知りたい
プログラミング言語を決めたら、いざ学習スタートです。でもその前に確認しておきたいことがあります。どうやって学習していくか、頭の中に描けていますか?何も考えず突っ走るのも一つの手です。
ただ、遠回りをしたくなければ、学習のロードマップ(全体像)を手に入れるべきです。この章では、最短最速でプログラミングを習得するためのプログラミング学習の全体像を学べます。
プログラミング学習の目安時間
画像:shutterstock
この記事で学べること
- プログラミング基礎学習での目安学習時間とは
- アプリ開発の基礎学習での目安学習時間とは
- プログラミング応用学習での目安学習時間とは
1つのプログラミング言語を完全に習得するのに約1000時間程かかると言われています。もちろん程度にもよりますが、プログラミングの世界は奥が深いです。学習しようと思えば、いくらでも学習できてしまいます。
悪く言えば、キリがないんです。何の目安も決めずに学習をスタートすると終わりのない学習を続けてしまう恐れがあります。ここでは、プログラミングを使ってアプリケーション開発を自力で行えるまでを一つの目標にし、各ステップごとの学習時間に目安をつけました。
侍エンジニア塾の指導の中で目安にしている時間になりますので、是非参考にしてスケジュールなどを組んでみましょう。プログラミングの学習時間って?200時間でアプリ開発までできる時短4ステップ更新日 : 2019年5月7日
————– > 目次へ戻る
プログラミング学習の基本の3ステップ
この記事で学べること
- 挫折しないプログラミング学習のやり方とは
- プログラミング学習の基本的な3つのステップとは
プログラミング学習には鉄板の学習方法があります。実はあまり知られていませんが、今エンジニアとして活躍している人はほとんど全員そのやり方で学習してきました。ここでは、プログラミング入門者では知りえない、その鉄板学習法を3ステップにまとめて解説しています。
プログラミング学習に必要なモノを準備しよう
画像:shutterstock
この記事で学べること
- プログラミング学習に必要なモノとは
- プログラミング学習をする場合、WindowsとMacどちらがいいのか
- パソコン以外に必要なものとは
プログラミングを習得するには色々と必要なモノがあります。それは物質的なもの以外にも、様々なモノが必要です。学びたい!と強い気持ちを持つ事も重要ですが、学ぶ準備も重要です。
5章:あなたにあったプログラミング言語を選ぶ重要性とは
この章はこんな人におすすめ
- 自分に適したプログラミング言語を知りたい
- 自分が作りたいモノを開発するために適したプログラミング言語を知りたい
- プログラミング言語の種類を知り、その違いを知りたい
- 今人気で今後も需要があるプログラミング言語を知りたい
この章では、どのプログラミング言語を学べばいいのかを決めることができます。はっきり言って、最初に学ぶプログラミング言語は今後のエンジニア人生は良くも悪くも大きく変えます。間違った選択をしないようにこの章を熟読し、最適なプログラミング言語を選びましょう。
「作りたいモノ」でプログラミング言語を選ぶ
この記事で学べること
- システムを構築したい時に学ぶべきプログラミング言語とは
- 昔に比べてプログラミング習得のハードルが低くなった理由とは何か
- 昔に比べてプログラミング習得のハードルが低くなった理由とは何か
世の中にはなんと200種類以上のプログラミング言語があるとされています。その中で自分に適した言語を選ぶには、作りたいモノから選ぶのが鉄板です。ここでは、その200種類の中から実際によく使われている人気言語を「作りたいモノ」別に分類し紹介・解説しています。プログラミング言語選びの悩み解決!作りたいものからサクッと決まる更新日 : 2019年6月6日
作りたいものが明確にあり、サクッと必要なプログラミング言語を知りたい方は、「プログラミング学習診断アプリ」をご活用ください。2〜3問の質問からあなたに最適なプログラミング言語と学習プランを診断いたします。
————– > 目次へ戻る
迷った時に選びたいオススメの言語とは
この記事で学べること
- 現代において選んで間違いのないプログラミング言語とは何か
- 言語選びで失敗しないポイントとは何か
- シンプルにどの言語が人気なのか
どのプログラミング言語を学習するかによって、出来ることや、働ける業種、将来性など大きく変わってきます。また、難しい言語を選んでしまうと挫折しがちです。どんな言語を選べばいいのか、判断基準や選ぶコツなんてプログラミング入門者は持ち合わせていないのが当然です。
迷った時はこの言語を学びましょう!とプロから背中を押してもらって選んでもらうのも一つの手でしょう。ぜひ参考にしてみてください。もう迷わない!フローチャートでわかるプログラミング言語の選び方更新日 : 2020年1月5日
————– > 目次へ戻る
すでに学びたい言語が決まっている方はこちら
あなたの学びたい言語が明確にきまっているなら、各言語の学習ガイドから必要な記事をご確認ください。これらの記事を活用することで、効率よくプログラミングスキルを身に付けることができますよ。Python入門完全攻略ガイド【基礎学習/アプリ開発/仕事獲得】更新日 : 2019年6月26日
【Ruby入門ガイド】アプリ開発で知っておくべき知識を総ざらい更新日 : 2019年8月16日
JavaScript入門完全攻略ガイド【基礎学習/アプリ開発/仕事獲得】更新日 : 2019年8月16日
Java入門からアプリ開発まで未経験者が知っておくべき基礎を総ざらい更新日 : 2019年5月22日
PHP入門完全攻略ガイド【基礎学習/アプリ開発/仕事獲得/技術習得】更新日 : 2019年8月23日
Swift入門完全ガイド | 基礎学習から応用までのやり方まとめ更新日 : 2019年6月22日
C言語入門完全攻略ガイド【基礎学習/応用学習/キャリア形成】更新日 : 2019年11月26日
6章:プログラミングを効率良く習得する学習のやり方
この章はこんな人におすすめ
- プログラミングスキルを効率的に習得する学習方法を知りたい
- アプリ開発が最短最速で出来るようになるまでの方法を知りたい
- 正しい学習教材とその使い方を知りたい
プログラミング学習のロードマップは頭の中に描けましたか?ここからは実際にプログラミング学習に入っていきます。
ただ、ここでも大事なことがあります。プログラミング言語を勉強することには間違い無いのですが、それだけの学習で十分でしょうか?実は言語以外にも学ばなくてはならないことが有ります。
この章では、あなたの目標や目的をクリアするために最も効率的な学習方法を学べます。
最も効率的なアプリ開発の方法
この記事で学べること
- 本当に学習すべきこととは
- プログラミング言語学習よりも時間を割いて学習すべきこととは
- 最近のアプリ開発が極端に短く出来ている理由とは
プログラミング入門者からして、アプリ開発は未知の領域でしょう。一体どこから手を付ければ良いかわかりませんよね。そもそも、本当に自分がアプリ開発なんて出来るのか不安にもなるでしょう。
ただ、実は、自分で書かなければいけないソースコードをほんの僅かに抑えて、開発の難易度を減らす仕組みがあります。時と場合にもよりますが、一般的にエンジニアが直接自分で書く必要があるコード量はほとんどありません。そんな最強の仕組みをご紹介していきます。アプリ開発を100倍効率化!独学初心者が最初に知るべき仕組み3選更新日 : 2019年11月24日
————– > 目次へ戻る
正しい教材の選び方とその使い方
画像:shutterstock
この記事で学べること
- 正しい教材とは
- 正しい教材の使い方とは
- 正しい学習の順序とは
プログラミング入門者が挫折する大きな原因の一つとして、教材選びを間違えてしまっていることが挙げられます。教材選びを間違えると、難しい内容で理解ができなかったり、勉強する順番を間違えたりするので、要点を順序よく学ぶことが難しくなるからです。
しかし、正しい教材を正しい順番で学ぶことで、学習時間を何分の一にも短縮することが出来ます。そこで今回は、「正しい教材の選び方と正しい学習の順序」をご紹介します。現役SEが教える常識破りの学習法!最適なプログラミング教材とは?更新日 : 2019年5月23日
————– > 目次へ戻る
作品制作をするメリットとその方法
画像:shutterstock
この記事で学べること
- 作品制作のメリットとは
- 作品制作の大まかな流れとは
- プログラミング基本サイクルとは
実はプログラミング学習の最大のキモは作品制作です。つまり、オリジナルのアプリケーションを開発することです。作品制作を行うと、自分で考えて調べながらコードを書けるようになります。
それによって、作りたいものが思い通りに作れるようになったり、エンジニアとして仕事ができるようになったりと、プログラミングが使えるスキルになってきます。意外と知らないその重要性やメリットと、制作の方法について解説していきます。未経験者が最短でオリジナルのWebアプリケーションを開発する方法更新日 : 2018年11月29日
————– > 目次へ戻る
7章:独学でプログラミング学習をするやり方
この章はこんな人におすすめ
- プログラミングを独学で進めたいけどやり方が分からない
- プログラミング独学におすすめ言語が知りたい
- プログラミングを学習できるサイトが知りたい
プログラミングを独学で進めたいけど、学習のやり方がイマイチ分からない
こんなことを思っていませんか?プログラミングを独学で学ぶための効率的なやり方やムダのない学習方法とプログラミング学習サイトを紹介しています。
独学を始める時にやるべき7つのコト
この記事で学べること
- プログラミングを無駄なく効率的に学習するコツ
- 独学での学習手順
プログラミングを独学で効率的にムダ無く学習を進めるには学習手順と知っておくべきことがいくつかあります。ここでは独学を始める時にやるべきコト7つを紹介しています。プログラミングの勉強を始める初心者が最初にやるべき7つのこと更新日 : 2019年12月2日
————– > 目次へ戻る
独学におすすめの学習サイトTOP5
この記事で学べること
- 自宅でできるプログラミング学習サイト
- スマホでできるプログラミング学習アプリ
今やプログラミングはどこでも学ぶことができる時代となりました!
しかし、学習サイトも山のようにあり、入門者にはどれを使ったらいいの?
なんて疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、プログラミング学習サイトを厳選して5つ紹介しています。【無料あり】プログラミング学習サイト14選|独学でスキルを手に入れる方法更新日 : 2019年11月21日
————– > 目次へ戻る
8章:プログラミング入門における8つのコツ
この章はこんな人におすすめ
- プログラミング学習のコツが知りたい
- プログラミング学習をより効率的に進めていきたい
- 最短最速でプログラミングをマスターしたい
- プロのエンジニアがどのようにプログラミングを学んできたか知りたい
プログラミングの基礎学習〜言語選定〜アプリ開発〜仕事獲得方法と大きく3つの内容を学びました。この章では、プログラミング学習のコツを余すことなく紹介します。全部で8つのコツです。
1〜6章で学んだ内容でも十分ですが、この章を頭に入れるだけで、学習の効率は10倍以上変わります。
プログラミング学習の3大原則
この記事で学べること
- プログラミング学習の原則とは何か
- プログラミング学習でしてはいけないこととは何か
プログラミングは独学の場合、約1000時間の習得が目安とされています。これは脱初心者で、という意味です。もちろん、その半分の時間で習得される人もいれば、倍の時間がかかる人もいるでしょう。
ではその時間の差は一体なんでしょうか?プログラミング学習の3大原則を抑えられているかどうかです。基本や原則というのは、非常に非常に大事なことです。
僕がいつも言っていることは基本に忠実になれということです。基本に忠実なんて言うといやな顔をする人が多いかもしれません。なんだそんなことかと。しかし、これは大事なことなのです。多くの人は基本に忠実にやらないで失敗するのです。
引用元:リーダーたちの名言集 https://systemincome.com/tag/%E5%A0%80%E6%B1%9F%E8%B2%B4%E6%96%87/
堀江貴文さんもこのように言っているように、基本をおろそかにする人ほど、失敗の可能性は上がります。プログラミング学習でいう失敗とは挫折や諦めですね。この記事を見ているあなたは、もちろんこうなりたくないはずです。
ではプログラミング学習における基本とは、一体どんなことなのか、ご紹介していきます。プログラミングを始める前に知っておきたい基礎知識と3つの鉄則更新日 : 2019年11月21日
————– > 目次へ戻る
プログラミング学習に必要な環境
画像:shutterstock
この記事で学べること
- プログラミング学習に必要な環境とは何か
- その環境を作るにはどのようにすればいいのか
あなたはプログラミングって何から勉強すればいいかわからない
と思った事はないですか?当然のことながら、闇雲に学習を始めればそれだけ壁にぶつかる回数は増えてしまいます。学習の道しるべをしっかりと立てることによって作業効率や挫折率を軽減できることは多くの生徒さんを見て実感しております。
スティーブジョブズの名言の中に
right time , right place
引用元:Steve Jobs: The Exclusive Biography https://www.amazon.co.jp/dp/8363944300/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_ZvXQCbPXVVP78
という言葉があります。直訳で正しい時に正しい場所にいる。つまりなにかを成し遂げるためにはただ闇雲に努力するのではなく、成功できる環境に自分の身を置くことが成功の秘訣であると訴えています。
では、プログラミングスキルを身につけるための環境とは一体どの様なものなのでしょうか。ここでは、侍エンジニア塾が考える「環境」についてご紹介していきたいと思います。開発環境だけじゃない!プログラミング初心者に欠かせない環境とは更新日 : 2019年7月24日
————– > 目次へ戻る
プログラミング学習が捗るメモのとり方
画像:shutterstock
この記事で学べること
- プログラミングの理解が早くなる方法とは
- プログラミングで覚えたことが忘れなくなる方法とは
プログラミング学習中の方がよくされる質問の一つに、効率的にプログラミングを勉強する方法はないか?
というものがあります。もしかしたら、あなたもこういった悩みを抱えているかもしれませんね。こういった方々には私達は決まって、カンペを作りましょう!と言います。
カンペと言っても、テストで使うあのカンペではないですよ。用途は全く違いますので、安心してください。ここでは、プログラミング学習におけるカンペとは一体なんなのか、作るメリットとは、またその作り方についてお話していきます。プログラミング学習を3倍加速!エンジニアの『メモ』の作り方更新日 : 2019年9月11日
————– > 目次へ戻る
プログラミングが上達する「検索術」
画像:shutterstock
この記事で学べること
- より素早くエラーを解決する方法とは
- 知って得するググり方のコツとは
より優れたエンジニアの条件として、検索力があることは絶対条件でしょう。検索力とは、つまり、ググる力のことです。プログラミングだけに当てはまる話ではありませんが、エンジニアは常にエラーと戦います。
事実、プロのエンジニアでも毎日、何度も何度も検索して情報を得ています。ここでは、なぜ検索力がエンジニアにとって重要であるのか、またどのようにして検索をすれば良いのかといった検索術ついてご紹介していきたいと思います。
読み終わる頃には、エンジニアの必須スキルである検索力についての理解や検索の仕方・テクニックを習得することができるでしょう。プログラミング上達のコツとは?エンジニアに学ぶ検索テクニック更新日 : 2019年12月6日
————– > 目次へ戻る
プログラミングの勉強会で相談相手を見つける
画像:shutterstock
この記事で学べること
- プログラミング勉強会とは何か
- プログラミング勉強会を見つける方法とは
プログラミング学習は孤独との戦いです。自宅で勉強している時、エラーに詰まり解決できず、パソコンと本を投げ出してベッドに寝っ転がってスマホでfacebookチェックしちゃう…。あなたはこんな経験をしたことがありませんか?周りに刺激を受けながら勉強したい
自分が勉強した内容をアウトプットしたい
自分がわからないことを気軽に聞きたい
そんなあなたの望みを叶えてくれるのがプログラミング勉強会の存在です。ここでは、あなたの望みを叶えてくれるプログラミング勉強会の種類や探し方、見つけ方についてご紹介していきます。初心者必見!失敗しないプログラミング勉強会・セミナーの活用術更新日 : 2019年6月19日
————– > 目次へ戻る
プログラミング学習に必要な集中力を高める方法
この記事で学べること
- 学習自体の集中力を上げる方法とは
- 集中力を上げるアイテムとは
プログラミング学習に限らず、クリエイティブな作業や仕事は集中力を必要とします。中でもプログラミングは論理的思考を必要とされ、とにかく頭を使います。コードを書いてる時、プログラミングの勉強をしている時、頭が破裂しそうになった経験はありませんか?
ここでは、そんな重要な集中力を高める方法について紹介していきます。今日から効果を発揮できるものばかりです。ぜひ参考にしてみてください。プログラミングの勉強する時に超重要な集中力を高める7つの方法更新日 : 2019年4月2日
————– > 目次へ戻る
プログラミング学習の必須アイテム
この記事で学べること
- プログラミング学習の集中力を途切らせない方法とは
- プログラミング学習の集中力を途切らせないアイテムとは
プログラミング学習は、何かと誘惑の多いネット環境を使わざるを得ない状況になります。YoutubeやTwitter、Facebookの誘惑に負けたことはありませんか?ここでは、そんな誘惑に負けないための方法やアイテムをご紹介いたします。【完全保存版】プログラミング学習のやり方を超効率化させる9つの方法更新日 : 2019年5月28日
————– > 目次へ戻る
挫折しそうになったらこれ読んでおきたい本

この記事で学べること
- プログラミングを習得して成功した人物とは誰か
- 成功者の語るプログラミングの重要性とは何か
- なぜ学習し、どのように学習したのか
プログラミング学習はつまづいている時間が8割です。トライ&エラーを繰り返す中で挫けそうになってしまうことはありませんか?そんな時は、この記事を読んでください。
プログラミングを武器に成功を掴み取った偉人たちの言葉を集めています。きっと、折れそうなあなたの心をV字回復させてくれます。プログラミングは必要ないのか?偉人が語る重要性と必要性とは更新日 : 2019年11月19日
————– > 目次へ戻る
9章:初心者プログラマとして働こう
この章はこんな人におすすめ
- 実務で使えるプログラミングスキルを磨きたい
- エンジニアとして転職をしたいけどどうすればいいかわからない
- 初心者プログラマで働ける自信がない
- 実際のエンジニアはどんな働き方をしているかひとまず見てみたい
自作アプリを作ることで、なんとなくプログラミングについて理解できたことでしょう。
しかし、プログラミングスキルは実践で使って初めて自分のものになります。実際にプログラミングを使う仕事をして、本物のプログラミングスキルを身につけましょう。
初心者プログラマ・未経験エンジニアでも働ける理由を知ろう
この記事で学べること
- なぜ未経験でも働くことができるのかを知れる
- 初心者プログラマでも働けるという自信を持てる
そもそも初心者プログラマで実務経験なしの未経験エンジニアが企業で働くことなんてできるのか?
こういった疑問や不安を抱えている方は少なくないはず。専門職であるエンジニアに転職するには、実務経験やプログラミングスキルといった立派な経歴が必要だとお考えなのでしょう。大前提として、プログラミングを学ぼうとする姿勢は必要です。
しかし、必ずしも実務経験やプログラミングスキルが必要なわけではありません。実務経験ゼロの未経験でも、プログラミングスキルゼロの文系出身者でも、エンジニアとして転職できます。この記事では、なぜそんなことが言えるのか?その理由についてお答えしていきます。未経験からエンジニア転職成功!具体的戦略と優良企業の選び方とは?更新日 : 2019年5月23日
————– > 目次へ戻る
エンジニアならではの「仕事獲得の方程式」を知ろう
この記事で学べること
- エンジニアならではの「仕事獲得の方程式」を知れる
- 未経験からエンジニアとしてでも仕事を獲得できるノウハウを知れる
これといったツテがない未経験エンジニアはどのように仕事を獲得すればいいのか?誰もが知りたいような情報ですが、体系的にまとめられた記事や情報は今まで出回っていませんでした。この記事では、どのように未経験エンジニアが仕事を獲得すればいいのかを事細かに解説しています。未経験でも最短1ヶ月!?最速でエンジニアとして転職/独立する方法更新日 : 2018年12月28日
————– > 目次へ戻る
仕事獲得を成功させるコツを知ろう
この記事で学べること
- 仕事獲得の方程式をさらにうまく利用する方法を知れる
- 転職サイトの上手な使い方を知れる
エンジニアになりたいけど、これといって実績もないし、大丈夫かな…
転職サイトって上手く使うコツとかないのか…
こういった悩みを解決してくれる記事です。転職サイトを使う際の要点や、意識すべきポイントなどをご紹介しています。エンジニアとしてのみならず転職活動全般における大切なこととも言えますが、エンジニアならではの適正や、専門性のアピール方法などにも触れています。
しっかり押さえれば、コネなしスキルなしでもエンジニアになれるでしょう。【未経験エンジニア必見!】転職活動を成功させる5つの法則更新日 : 2018年11月22日
————– > 目次へ戻る
効率よく学習するなら侍エンジニア塾へ
いかがでしたでしょうか?ここまででプログラミング学習の道筋はイメージできたかと思いますが、もっと効率よく勉強したい方、実際に仕事獲得まで見越して最短でプログラミングを学びたい方は、プログラミングスクールでの学習がおすすめです。
弊社侍エンジニア塾では、お一人お一人に専属のインストラクターがつくので、通常のスクールでは難しい、オリジナルアプリ開発や、フリーランスとしての仕事獲得まで支援しています。
- 未経験ホテルマンからフリーランスエンジニアデビュー
- ヨガインストラクターからWEBエンジニアへ転職
- Rubyを学んだ在宅ワーカーになった地方在住の女性
など、未経験からエンジニアとなり、様々なキャリアプランへの転身を成功させています。
私でもプログラミング出来るようになるのかな…
スキルやノウハウを身につけて成長したい…
そんな熱い気持ちを持ったあなたを弊社では全力でサポートいたします。まずは無料体験レッスンであなたのプログラミングを学ぶ目的をヒアリングした上で最適なキャリアプランや言語を提案いたします。下記のカレンダーよりお好きな日にちを選んで、お気軽にレッスンへお越しください。
殿堂入り記事
- 87.5%が挫折!?プログラミングの独学は無理なの?成功させる5つの方法
- 【体験談まとめ】プログラミングスクール・教室3大あるある失敗談
- プログラミング言語選びの悩み解決!作りたいものからサクッと決まる
- もう迷わない!フローチャートでわかるプログラミング言語の選び方
- 未経験からフリーランスエンジニアとして仕事獲得するまでの全手順