外資系IT企業のメリットとデメリット

外資系IT企業のメリットとでデメリット|年収・評価制度の違い
外資系IT企業についての世間一般の認識はまず「エリート」「高収入」「高学歴」といったところでしょう。一歩踏み込んでみると「能力主義」「転職に有利」「きついがやりがいがありそう」などといった感想も出てきそうです。では、外資系IT企業に入ること、働くことのメリットは果たして何なのでしょう?
エリート・高学歴というイメージ

まず、初めに述べた「エリート」「高学歴」というイメージを周囲から持たれるという点は、たしかにあるかと思われます。しかし、外資系企業は能力で評価する傾向がより強いため能力があれば学歴に関係なく雇用、昇進することもまた事実です。
高給取りというイメージ

外資系のIT企業の給与制度については、後ほど詳しくご紹介いたしますが、2016年の日本の平均年収は442万円、国内IT企業の平均年収は492万円です。それに対し外資系IT企業の平均年収はなんと601万円で150万円以上高くなっています。これは、「高給」といえる額だと思われます。

日本国内のIT業界では慢性的な人手不足と多重下請けに陥っている業界構造やそれらに伴う悪質な労働条件が問題となっています。当然、それに見合うだけの能力が必要であるとはいえ、金銭的な面からいうと外資系IT企業を狙うというのは一ワーカーにとって疲弊しきった国内IT業界へ入るよりも賢い選択なのかもしれません。
「能力主義」といわれる評価制度

企業側も、さらなるスペシャリストを育成するために、従業員のスキル向上のためのサポートを積極的に行うところもあるようです。そのため自身の好きな分野の仕事を思う存分することができる上に、会社がビジネススキルを伸ばすのを後押ししてくれるのです。

では、次に「転職に有利」かどうかです。実際に外資系IT企業経験者の転職事情について考えるとこれはメリットもあればデメリットもあります。まず、先ほど述べたような「高給」「能力・成果主義」の中でやってきた人が国内企業の雰囲気の中でうまくやっていけるのかという点があります。

一度国内企業に勤めてその雰囲気も知っている人が外資系に行き、再度国内企業に戻ってくるという場合は「元外資系勤務」の肩書きは自身のスキルをアピールする格好の武器となってくれるでしょう。それだけでなく外資系の厳しい競争を身を持って経験できる分、国内IT企業でその能力は遺憾なく発揮できることでしょう。

外資系企業は、世界中のハイレベルな人材と一緒に仕事ができるという経験は国内企業に勤めていてはなかなかできない経験ですし、日々の業務の中に占める英語の割合が多いため仕事をこなす中で英語能力が格段に上がっていきます。

さらに、今まで述べた「成果主義」の風潮のためか自身の仕事を終えると自由に退勤できる企業も外資系には多いです。そして有給休暇なども国内企業と違ってほかの人に気兼ねすることなく自由に取ることができます。
外資系IT企業に入るデメリット

また「成果主義なので簡単にポジションを落とされてしまう」ということも挙げられるでしょう。

これはメリット・デメリット両方だと言えます。成果が落ちてもクビを簡単に切られることのない雇用の安定性を求める人は国内企業が向いているでしょうし、自身の能力ひとつでのし上がってやるという覇気にあふれた方には外資系が合っているということでしょう。

外資系企業は上下関係などもゆるく、成果の方が重視されるという風潮も全体的にあります。全ては「安定性」「低リスク」を取るか「高給」「ハイリスク」を取るかという問題に落ち着くのです。

大半の外資系IT企業では、ベース給が占める割合が他業界に比べて低い上に昇進してもあまり増加しません。このことは「無難に勤め上げておけば昇進し、給与も上がる」というわけではまったくないことを意味します。

競争が激しいため成果が出ないと昇進できない上に、昇進したところで基本となるベース給はあまり上がらないのです。昇進しても終わりは無く、ただただ「高給」のためには成果を出し続けるしかないのが外資系IT企業です。

「国内IT企業以上の競争主義」も外資系IT企業の特徴です。上の「成果主義」とも話が被りますが、業界人口に比べて巨額のお金が動くIT業界だからこそ1プロジェクトの成果が、その市場を押さえられるかどうかにダイレクトに直結します。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中